こんにちは。
はるき ゆかです。
昨日の夜、西加奈子著「さくら」読み終わりました。
面白くてあたたかくて悲しくて幸せな物語です。
きっと来年の春にも読みたくなる小説です。
Contents
「さくら」 あらすじ
ヒーローだった兄ちゃんは、二十歳四か月で死んだ。超美形の妹・美貴は、内に籠った。母は肥満化し、酒に溺れた。僕も実家を離れ、東京の大学に入った。あとは、見つけてきたときに尻尾にピンク色の花びらをつけていたことから「サクラ」と名付けられた十二歳の老犬が一匹だけ。そんな一家の灯火が消えてしまいそうな、ある年の暮れのこと。僕は、実家に帰った。「年末、家に帰ります。おとうさん。」僕の手には、スーパーのチラシの裏に薄い鉛筆文字で書かれた家出した父からの手紙が握られていたー。
小学館文庫「さくら」裏表紙より引用
こんなに幸せな家族があるだろうかー。
仲のいい両親と兄弟は妹を心から愛し、分かり合っていた家族。
これ以上ない悲しい出来事が起こっても、長谷川家はやはり幸せな家族だった。
世界で一番幸せな家族
前半の幸せな家族の描写は、読みながらずっと口元がほころんでしまうほど素敵です。
子供たちの無謀な遊びも、笑いながら、ときどき立ち止まって考えさせられながら、読み進めて行くことが出来ます。
本当に子供の考えることと言ったら…おかしくて残酷です。
本書の主人公は、次男の薫のようで、愛犬のサクラのようで、実は長谷川家の家族全員が主人公です。
長谷川家は、両親と兄弟妹と愛犬の6人家族です。
ハンサムな父と美しい母、カッコいい兄と素晴らしい記憶力を持つ弟と超美形で自由過ぎる妹。
そして、おしゃべりな愛犬のサクラ。
末っ子の美貴が生命の誕生について母に尋ねるシーンは、本当に美しい表現で、その美しさに涙が出そうになります。
何て、美しく優しくあたたかい…素敵で可愛いお母さん。
ハンサムで優しく寡黙なお父さんのことが大好きなお母さん。
長谷川家のお母さんは、全てを受け止めてくれます。
ごまかしたり、逃げたり、否定したり、貶めたりせず、家族を誇りに思うお母さんの姿に感動さえ覚えます。
そして、物語の中には、いろいろな形の愛が描かれています。
家族愛、兄弟愛、同性愛、恋愛、友情…。
ただ、きれいごとだけでは済まない愛もあり、そのことに、読者は本書の中で突然に気づかされます。
兄ちゃんの死
兄ちゃんの一(はじめ)は、子供の頃から何でも出来てカッコよくて女の子にモテて、薫も美貴も兄ちゃんが大好きでした。
特に、美貴は。
そんな兄ちゃんに悲しい出来事が起こり、それが理由で、二十歳四か月で死んでしまいます。
人生とはなんて残酷なのでしょうか。
兄ちゃんのそれまでの人生は明るい光に包まれて、輝きに満ちていました。
世界中の幸せが、兄ちゃんの側に集まって来ているようで、ただ兄ちゃんの側にいるだけでみんなが幸せになれるような兄ちゃんだったのに。
兄ちゃんは「ギブアップ」してしまいます。
そして、美貴は引きこもり、美しかった母は甘いものと酒に溺れ肥満し続け、薫は家を出て、父が失踪します。
そんな家族にずっと寄り添ってくれたのが、愛犬のサクラでした。
サクラ
サクラが長谷川家にやってきたのは、桜咲く季節。
長谷川家が大きな一軒家に引っ越しをした頃です。
そして、美貴が突然、犬を飼いたいと言い出したのです。
長谷川家にやってきたサクラは、全く鳴かない犬で、それを心配したみんなは一家総出で、サクラを動物病院に連れて行ったり、寒い日には家の中で寝かせようと画策したり…。
新しい地域になじめずに、少ししょんぼりしていた長谷川家を、サクラは大いに勇気づけたのでした。
犬は、サクラは、いつも同じ調子で、家族がどんな状態にいようとそっと寄り添ってくれます。
何も変わらず、過剰に求めず、ただ家族みんなを全身で愛するサクラ。
本書にサクラが登場する辺りから、犬好きな人にはたまらない小説だと思います。
兄ちゃんが死んで、家族がバラバラになり、再び兄ちゃんのいない長谷川家がひとつになったとき、サクラにもある事件が起こります。
その事件からラストシーンまでが、不安と悲しみと寂しさのあとにやってくる西加奈子作品らしい結末に、泣き笑いが止まりません。
今まで生きてきて、こんなに泣きながら大爆笑したのは初めてでした。
本書は、中盤辺りから、とても苦しくて重い展開になっていくのですが、最後の最後でやっぱり長谷川家は世界で一番幸せな家族だと思わせてくれます。
読後感は最高です。
最後に
西加奈子著「さくら」の感想でした。
ちょうど今の季節に最適な小説です。
あなたも、泣きながら大爆笑してみませんか?
また、繰り返し読み返したくなる一冊に出会えました。
以下に、西加奈子作品の感想を書いた記事があります。
ぜひ、併せてご覧になってみてください。